【安産日吉神社】 <所在地>
この村の守護神としての「安産日吉神社」の鎮座も極めて古いといわれています。 手取川が比楽河と言われて堂尻川の河口に注いでいた頃、比楽湊として北前船の重要な拠点として繁栄していて、安産日吉神社もこの地にあったといわれています。しかし、暴れ川であった比楽河の度重なる洪水により現在の地に建立されたといわれています。 当時の拝殿は江戸末期に神殿は明治末期に改築されたものといわれています。 その後、平成12年9月に改築され現在に至っております。 この社の東側にはかつて比楽河が流れていたこともあり、その伏流水の湧水が多く流れる安産川はとても澄み切ったきれいな川でした。 この水を汲み、口をそそぎ、手を洗い、身を清めて船人は安全を、百姓は五穀豊穣を、女性達は良き出会いと安産をお祈りしてお祭りが執り行われています。 お宮の名の如く安産の神様として、祈念し安産の水をいただいたものは難産しないといわれ、参拝者の多くは女性で占められていました。 又、他社に余り見られぬ女性からの絵馬や燈篭などの奉納品も少なくなく、安産日吉神社は女の神様といわれています。 昔からの言い伝えでは、本吉日吉神社(藤塚神社)とは雄神、雌神の関係で、毎年春季例祭は、雄神が平加の雌神のもとを訪れるのだと言われています。
|
||||||||||||||||
【安産の狛犬】 安産日吉神社の狛犬は、全国でも珍しい子持ちの狛犬です。 親に寄り添うように抱かれる表情は安堵に満ちたものであります。 安産日吉神社は安産の神を奉る神社ということからも、この子持ちの狛犬は神社のシンボルとも言えます。 |